[バックナンバーのトップへ] [Linux システム管理のトップへ] いますぐ実践! Linux システム管理 / Vol.101 / 読者数:1034名こんばんは、うすだです。 ここのところ、本業も家庭も趣味も、やることがいろいろあって、 日々がめまぐるしく過ぎ去っていっているような感じがします。 トラブルが連発しているというわけではないのですが、 やることが次から次へと出てきて、対処しているうちに1日が終っている、 という具合です。 充実している、とも言えそうですが、先のことを考える心の余裕がなく、 やりたいことがほとんどできていないのは、あまりよくないですよね。
忙しくても、心の余裕は持たないといけない、と思います。 なんかうまくまとめたふりをして、今週も、はりきってまいりますよ。 今週のお題 - SSH でファイアウォールを越える
システム管理者は、昼夜を問わず、なにかトラブルなどがあると、
現場へかけつけなければならない、という宿命を背負っています。 しかし、システム管理者もニンゲンですので、24時間フル対応するわけにいきません。 他に用事があって、かけつけられないこともあるでしょう。
そんなときに、遠隔で作業できれば、現場に行く必要がなくなります。
ただ、自宅などの外部から、
会社のゲートウェイに SSH で遠隔ログインする許可は与えられていても、
社内のマシンと直接やりとりすることは、普通は許可されていないですよね。 というわけで今週は、SSH のポートフォワード機能を使って、 社内マシンと直接お話できるようにしてみたいと思います。 まずは、Linux などの、ssh コマンドを用いる方法から、ご紹介します。 ssh コマンドを用いて、ゲートウェイにログインする場合、 以下のように ssh を実行すると思います。 ssh ゲートウェイ ポートフォワード機能を用いる場合は、-L オプションを使用します。 ssh -L 手元のポート番号:社内マシン:接続先ポート番号 ゲートウェイ このように実行すると、ゲートウェイに遠隔ログインするとともに、 社内マシンの接続先ポート番号へ、 手元のマシンから直接 TCP で接続できるようになります。 たとえば、社内の WWW サーバである 192.168.1.1 に、HTTP でアクセスしたいとき、 以下のように実行します。 % ssh -L 1080:192.168.1.1:80 ゲートウェイ 上記を実行して遠隔ログインしたら、ブラウザを起動し、 http://localhost:1080/ を開くと、192.168.1.1 の WWW ページに直接アクセスできます。
ちなみに、手元のポート番号は、1080 番でなくても構いません。 # ssh -L 80:192.168.1.1:80 usu@ゲートウェイ
もちろん、HTTP だけでなく、POP3 や SMTP などにも使えます。 手元のマシンが Windows の場合は、どうしましょうか。 SSH 対応の Tera Term Pro や Putty などの SSH クライアントがあれば、 ポートフォワードの機能を使うことができます。
Tera Term Pro の場合は、
Putty の場合は、 どちらも、文章で書くとややこしいですが、実際にやってみると、 わりと一目瞭然…のはずです。
説明だけではアレですので、社内マシン 192.168.1.2 が Windows XP Pro だとして、 こやつにリモートデスクトップ接続してみたいと思います。
Putty の場合は、
Tera Term Pro の場合は、
上記の設定ができたら、リモートデスクトップ接続を起動します。 以上、SSH のポートフォワード機能の使い方を、ご紹介しました。
…すみません、ちょっと息切れ気味ですね。
あと、念のため、Tera Term Pro と Putty の入手先を書いておきます。
Putty で ISO 2022 による日本語入力・表示を可能にするパッチ
UTF-8 Tera Term Pro with TTSSH2 宿題の答え先週の宿題は、 2つのディレクトリ以下のファイルを比較し、内容が同じであることを 確認するスクリプトを作ってみましょう。 でした。 こんなふうにしてみました。 #!/bin/sh if [ $# -ne 2 ]; then echo "Usage: $0 dir1 dir2" exit 1 fi (cd $1; find . -type f -exec md5sum {} \;) | (cd $2; md5sum -c)
前半の if 文は、単に、引数の数をチェックしているだけです。
パイプの左側では、1つ目のディレクトリに移動して、例の find を実行しています。
その出力結果が、そのままパイプに渡されます。
…あ、それだけでした。 今週の宿題今週の宿題は、 SSH のポートフォワードを、複数設定してみましょう。 です。
Putty や Tera Term Pro の場合は、複数追加だけですが、ssh コマンドの場合は、
どうすればよいでしょうか。 あとがき結婚して子どもができると、独身の頃の自由奔放さが失われる、 と言っても過言ではありません。 わたし自身、結婚して子どもができてから、 家庭に振り回されっぱなしの生活を強いられてきたなぁ、と思うこともしばしばです。
しかし、実は、それと同等の、いや、それ以上の恩恵を受けてきたのだ、
という思いを、ようやく最近、実感できるようになりました。 特に最近感じたことは、感情のコントロールです。
わたしは、一旦腹が立つと、ずるずると長引かせる癖を持っています。
しかし、家に帰って、その感情を家族に直球でぶつけたり、
閉じこもっていたりすると、即座に反応が帰ってきます。
これが、ひとり暮らししている身で、指摘してくれるひとがだれもいない場合、
間違いに気づかないまま、ずーっと引っ張ってしまう可能性があるわけで、
そう思うとちょっと恐いです。
ですので、結婚に躊躇している独身のかたは、恐れを抱かずに、
さっさと結婚してしまいましょう。少なくとも、視野は広がりますよ。
さて、来週から、黄金週間とやらに突入します。
正直に申しますと、納期がたいへんシビアなお仕事があり、場合によっては、
カレンダー通りに休むこともままならない可能性があります。
そんな境遇にない貴兄は、たっぷり休養をとって、
連休後の戦いに備えてくださいませ。
(そういや、去年もそんなことを言ったような気が…。)
今週も、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
「いますぐ実践! Linux システム管理」の解除は、以下からできます。
バックナンバーは、こちらにほぼ全部そろっています。
「栗日記」−最近、ネタを思いつきやすいです。春だから? |
▼ トップ ▼ プロフィール ▼ リンク
▼ 作ってみました
▼ せんでん
▼ 最近読んだ本
▼ 気に入ってる本 |