[バックナンバーのトップへ] [Linux システム管理のトップへ] いますぐ実践! Linux システム管理 / Vol.003 / 読者数:225名こんばんは,うすだです.
仕事は一段落しましたが,今度は,今はやりのインフルエンザの波が,押し寄せてきました. それでは,インフルエンザなんぞに負けず,はりきってまいりましょう! 今週のお題 - 簡易バックアップ レボリューションズ
曖昧な予告通り,今週もまた,バックアップネタです. 過去を振り返りますと…
1回目では,tar コマンドで,特定のディレクトリのバックアップファイルを生成する方法を,お知らせしました.
2回目では,cron を使って,バックアップファイルの生成を,決まった時間に,自動的に行うようにする方法を,お知らせしました.
…じゃあ,もうこれで,安心ですね. ですので,今週は,ある期間経過した,古いバックアップファイルだけを消してみることにしましょう.
それには,find という,便利なコマンドを使います. find ディレクトリ 条件 実行
対象のディレクトリ以下の,条件に該当するファイルに対して,処理を実行します. % find /home/usu -type d -print /home/usu が『ディレクトリ』,-type d が『条件』,-print が『実行』です.
では,そろそろ,本題に触れていきましょう. % find /home/backup -mtime +7 -print ただ,これでは,ディレクトリも含まれてしまいますので,ディレクトリや特殊ファイルを除いて,ただのファイルだけにします. % find /home/backup -mtime +7 -a -type f -print
-a は,ようするに and です.省略可能ですが,念のためつけました. % find /home/backup -mtime +7 -a -type f -exec rm -f {} \; -exec で,\; までの文を実行してくれます.{} は該当するファイル名が入ります. つまり,7日以上変更されていないファイルそれぞれに対して, rm -f を実行します(つまり削除します).
最後に,これも cron で自動的にやってしまいましょう. これで,バックアップファイルを生成しつつ,1週間分のバックアップファイルだけを残すようになりました.
簡易バックアップのネタは,今度こそおしまいです. 先週の宿題の答え先週の問題は, crontab で指定する時間のフィールド5つを,すべて * にすると, どうなるでしょうか. でした.その答えは, 毎分実行される.
です. もし,実感がわかない方は, * * * * * date >> $HOME/date.txt などとしてみてください.べつに面白くはないですが. 今週の宿題今週の宿題は,つきなみですが,こちらです. あるディレクトリの下にある,Linux という文字を含むファイルを探し てください.
出力結果から,このファイルに含まれるっていうのがわかればいいです. 先週の補足
感想とかコメントとかくださいと書いたら,知合いの方々から,何通か突っ込みをいただきました.ありがとうございます.
ご指摘,ありがとうございました.
他にも,感想とか質問とかネタとかありましたら,ご連絡ください. あとがき
3回目にして,コーナーが徐々に増えております. ところで,創刊号でご紹介した,英語と大阪弁とダイエットが同時に味わえる異色のメルマガ,
♪艶々Osakan講座♪ ですが,今度は,平日日刊で,1日3語,単語を教えてくださるそうです.
♪艶たん ★Teddy&Mikeの単語帳♪
なによりも,『艶たん』という響きがいいですね.
発行者の Teddy さんは,もともとは栗日記の読者の方なのですが,今やあっという間に追い越されてしまいました. それでは,また来週,お会いしましょう.
このメルマガの登録および解除は,以下からどうぞ.
このメルマガとは全く接点のない,こんなメルマガもやっています. |
▼ トップ ▼ プロフィール ▼ リンク
▼ 作ってみました
▼ せんでん
▼ 最近読んだ本
▼ 気に入ってる本 |